Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
- ctrl("switch"[,obj])
- 
:: 環境設定
- return
- 
設定されている値
- switch
- 
スイッチ名
- obj
- 
パラメタ
- 
Asir の実行環境の設定変更, 参照を行う. 
- switch のみの場合, そのスイッチの現在の状態を返す.
- obj が与えられているとき, その値を設定する.
- 
スイッチは文字列として入力する. すなわちダブルクォートで囲む. 
- 
スイッチは次の通り. 以下で, on は 1, off は 0 を意味する. 
- cputime
- 
on の時 CPU time および GC time を表示, off の時 表示しない. cputime()を参照.ctrl("cputime",onoff)はcputime(onoff)と同じである.
- nez
- 
EZGCD のアルゴリズムの切替え. デフォルトで 1 であり, とくに切替える必要
はない. 
- echo
- 
on の時は標準入力を繰り返して出力し, off の時は標準入力を繰り返さない.
outputコマンドを用いる際に有効である.
- bigfloat
- 
on の時, 入力された浮動小数は bigfloat に変換され, 浮動小数演算は
PARI (See section pari) により行われる. デフォルトの有効桁数は 9 桁である. 
有効桁数を増やしたい時にはsetprec()を用いる. 
off の時, 入力された浮動小数は, 倍精度浮動小数に変換される.
- adj
- 
ガーベッジコレクションの頻度の変更. 1 以上の有理数が指定できる. 
デフォルト値は 3. 1 に近い程, ガーベッジコレクションせずにヒープを
大きくとるようになる. 整数値はコマンドラインで指定できる.
See section コマンドラインオプション.
- verbose
- 
on の時, 函数の再定義時にメッセージを表示する. 
- hex
- 
1 のとき, 整数は 0x で始まる 16 進数として表示される. -1 のとき, 16 進数は, 
間に `|' をはさんで 8 桁ごとに区切って表示される. 
- fortran_output
- 
1 のとき, 多項式の表示が FORTRAN スタイルになる. すなわち冪が
`^' の代わりに `**' で表される. 
(デフォルト値は 0.)
- ox_batch
- 
1 のとき, 送信バッファがいっぱいになった時のみ自動的に flush.
0 のとき, データ, コマンド送信毎に flush. (デフォルト値は 0.)
See section 分散計算
- ox_check
- 
1 のとき, 送信データを相手プロセスが受け取れるかどうかチェックする. 
0 のときしない. (デフォルト値は 1.)
See section 分散計算
- ox_exchange_mathcap
- 
1 のとき, OX server との接続開始時に, 自動的に mathcap の交換を行う. 
(デフォルト値は 1.)
See section 分散計算
 
- 参照
- 
section cputime,tstart,tstop, sectionoutput,
sectionpari, sectionsetprec, sectioneval,deval.
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.